自然派ワイン– category –
-
キュベパピーユ 大阪RED 2019
醸造方法 メルローを約3週間セミMCして除梗破砕し、さらに10日間低温で醸し発酵させたものと、MBAとメルローを2:1の割合で混醸したものをそれぞれ木樽で約11ヶ月熟成し、ブレンドしたワインです。最終的なメルローとMBAの比率は2:1くらいになっています。 ... -
ファーマーズロゼ 奥山農園 2020
ワイン情報 ほんのり淡く優しいロゼ山梨県、塩山の奥山農園さんは、お母さんが中心となって、ぶどうや柿を丁寧に育てています。初夏から雨の多かった 2020 年は、例年よりやや色が淡くなりましたが、甘く優しく、どこか爽やかな奥山さんの味は健在。特徴を... -
テーブルトップ橙色 2020
醸造方法 あらかじめ少しだけ潰したぶどうの上に、丸ごとのぶどうを積み重ねて密閉。細胞内発酵を促したのちに、破砕してさらに発酵を進め、皮の味を抽出したところで搾って仕上げました。醸造課程において亜硫酸は使用せず、ぶどう 100%で造りました。 ... -
OSAKA Delaware / 大阪デラウェア 2020
醸造方法 約半年ステンレスタンクで熟成させてから瓶詰。 ワイン情報 全国屈指のデラウェア生産量を誇る大阪。その中でもブドウ産地として 100年以上の歴史 がある柏原市。私たちフジマル醸造所はこの柏原市の耕作放棄地を中心に 2010年からブドウ栽培をス... -
キュベパピーユ 大阪WHITE 2019
醸造方法 優しく搾ったブドウ果汁を樹脂の開放タンクにて低温で約2週間自然発酵し、ステンレスタンクで12ヶ月熟成させた白ワインに、クヴェヴリで熟成させた自社デラウェアのオレンジワインを約14%ブレンドしています。 ワイン情報 実は全国屈指のブドウ... -
DELA-KING / デラキング 2019
醸造方法 全房、グラスファイバー開放タンクで発酵、ステンで3ヵ月。 ワイン情報 2014年ヴィンテージから作り始め、島之内フジマル醸造所の代表的なキュヴェの一つとなったデラキング。山形県産デラウェアを全房のまま搾って発酵させ、ステンレスタンクで... -
Farmer’s SAUVIGNON BLANC City Farm / ファーマーズ ソーヴィニヨンブラン シティーファーム 2020
醸造方法 醸造はシンプルに。100%除梗ののち、自然に発酵が始まるのを待って、毎日やさしいピジャージュ(櫂入れ)を施しました。プレス後はフレンチオークで10か月熟成。丁寧に樽から引き出したのちに瓶詰めしました。 ワイン情報 醸造用ぶどうのプロフェ... -
Delaware by Sato / デラウェア バイ サトウ 2019
ワイン情報 ナチュラルワインの名手、佐藤夫妻が日本の品種で造る白NZセントラルオタゴのSatoWines佐藤ご夫妻が東京で醸すワインのシリーズ。日本全国で栽培される中でも、特に香りが上品で伸びやかな酸のある山形・置賜産のデラウェアで白ワインを造り... -
Ferrigno / フェッリーニョ 2019
醸造方法 マセレーション7日後、ステンレス槽で発酵・セメント槽で熟成。SO2無添加。 ワイン情報 プラスティック桶でマセ後、ステンレスで発酵、コンクリート槽熟成2018年から復活したフェッリーニョ。昨年秋に試飲会でとてもよい評判で、すぐに完売してし... -
Rosso Ribela / ロッソ・リベラ 2019
醸造方法 マセレーション4日後、グラスファイバー槽発酵・熟成。SO2無添加。 ワイン情報 ダニエレの望むチェザネーゼのうす旨のクローンでようやく造ることができたロッソ。2017年までの味わいとは打って変わってしなやかで余韻の良いタイプになりました。... -
シャンテ Y.A. マスカット・ベーリーA Yカレ 2017
醸造方法 樽熟成12ヶ月。 -
Rosso / ロッソ 2019
醸造方法 山形県産のぶどうと少量の岩手県産のぶどうを使用。山形県産のスチューベンは除梗後7日間、皮と共に発酵。デラウェアも除梗後8日間、皮と共に発酵。スチューベンとネオマスカットはダイレクトプレスしアンフォラ内で発酵させ、岩手県産のヤマソー... -
The Trial Batch Semi Carbonic maceration / ザ・トライアル・バッチ セミ・カーボニック マセレーション 2019
ワイン情報 このワインは元は別々に醸造された4つのタンクを最終的にブレンドしています。香り担当、味わい担当、渋み担当など、それぞれのキュベには役割がありました。共通している事はブドウは破砕しない事、過度な抽出は避ける事です。ピジャージュは... -
NECO series Bucci / NECOシリーズ ブッチ 2018
ワイン情報 NECOとは、イタリア語で、Nuova Esperimento ( 新しく実験的な試み ) COoperazione ( 協力 ) と、AL FIORE代表の目黒が一緒に住んでいる猫(NECO)を組み合わせた造語です。目黒は、リストランテでシェフをしていた時から、畑や山で偶然に出会っ... -
Kindeli Tinto / キンデリ・ティント 2018
醸造方法 白と同じくステンレスと古樽、アンフォラといった具合に多種のアプローチを経てブレンドする事でワインのバリューを高めております(白と同様に古樽の比率を上げたそうです)。フルーツは低温マセラシオンと部分的なカルボニック発酵。 ワイン情... -
Qvevri DM / クヴェヴリ DM 2018
醸造方法 54年前に開墾された畑(川に近くに位置し、小石を含む沖積ローム質)に植えられたデュリフ(プティ・シラー)とマタロを同時に収穫。除梗しクヴェヴリへと投入して混醸。野生酵母による醗酵(後に培養酵母を併用)、その後クヴェヴリで果皮と共に18... -
Tikka the Cosmic Cat / ティッカ・ザ・コズミック・キャット 2018
-
Jumpin’Juice Pinot Noir / ジャンピン・ジュース・ピノ・ノワール 2020
醸造方法 パーシャルなカルボニック・マセラシオン、ステンレスタンクでのホールベリー発酵、2000Lの古樽(フードル)での熟成。 ワイン情報 フルーツは主に地元Gippsland【ギプスランド】から、 Yarra Valley【ヤラ ヴァレー】やHenty【ヘンティ】等、Vic... -
MONDAY / マンデイ 2017
生産者情報(インポータ・造り手・問屋情報) トム・ショブルックは南オーストアリア州バロッサ・ヴァレーで長年に渡りブドウ農家を営み続けてきた一族の出身。一念発起して2001年から6年間イタリアに渡り、トスカーナ州キァンティのリエチネを拠点としてヨ... -
Love Red / ラブ・レッド 2017
生産者情報(インポータ・造り手・問屋情報) ブドウが持つ本来の素質や特性を発揮する為に、有機栽培またはビオディナミ農法によるブドウが不可欠と考え、方々を飛び回り理想に近いブドウを買い付けています。また、ワイナリーでは必要最低限の設備で人為的... -
Arnot Roberts Gamay Noir El Dorado / アルノー・ロバーツ ガメイ・ノワール・エル・ドラド 2019
醸造方法 100%全房で一部、マセラシオン・カルボニック。フードル旧樽で8ヶ月熟成。 ワイン情報 貴重なシエラ・フットヒルズの標高900m以上の2つの畑のブドウを使用しています。100%全房で一部、マセラシオン・カルボニックです。フードル旧樽で8ヶ月熟成... -
Ein Quantum Rot & Rosa / アイン・クアントゥム・ロート&ローザ NV
ワイン情報 毎年継ぎ足し作られるロゼ、赤ワイン、白ワインのブレンド。今年は、ロゼを中心にブレンド。クアントゥムのシリーズの中で“vino della casa”の立ち位置のワイン。ラベルは、街の落書き。濁りのある明るい薄赤色、濃い紅茶の色合い。チェリー、... -
Spatburgunder low sulfer / シュペートブルグンダー ロー・サルファー 2017
醸造方法 ライン地方に伝統的な楕円形をしたシュトゥック樽かバリック樽で熟成 生産者情報(インポータ・造り手・問屋情報) カイザーシュトゥール東部のアイヒシュテッテンにある、葡萄畑面積7haの家族経営の醸造所。創業者のヴィルヘルム・リンクリンはバ... -
Cabories / カボリエ 2019
醸造方法 Mandoはステンレスタンクで全房発酵、Smoll Tintoは除梗の後に同じくステンレスタンクで2週間のスキンコンタクト、Xarelloは2-3週間のスキンコンタクトでホールベリー発酵。ブレンドして一冬越してからボトリング。 ワイン情報 Mando/Smoll Tinto... -
Cir Rosso Classico Superiore / チロ・ロッソ クラシコ・スーペリオーレ 2014
醸造方法 10月下旬に手摘みで収穫した葡萄をステンレスタンク内で自然酵母による発酵。清澄作業は行わずにステンレスタンク内で24ヶ月間、ボトリング後瓶内で7ヶ月間熟成を行います。 ワイン情報 主力となる赤ワインであり、際立った個性を放つチロ・ロッ... -
Le Fole / レ・フォーレ 2016
生産者情報(インポータ・造り手・問屋情報) エノーロゴであるアントニオ デ グルットラを中心として、6人の仲間が共同出資して始めたワイナリー。それまでも仲間内の自家消費用にブドウを購入し、2000本程度のワインを醸造していたのだが、タウラージ生産地域... -
San Valentino / サン・ヴァレンティーノ 2011
ワイン情報 彼らがサン ヴァレンティーノと呼ぶ区画のサンジョヴェーゼ、モンテプルチャーノ、サグランティーノを使用したワインで、もともとはモンテファルコ・ロッソ DOCとしてリリースされていました。今現在はセラー近くの樹齢の若い区画のブドウ(サ... -
TARCONTE / タルコンテ 2014
醸造方法 搾汁後、野生酵母により発酵開始。発酵中は圧搾のあと、48~64時間後から定期的にピジャージュだけを行う。木樽で16ヶ月熟成。 ワイン情報 濃厚だけど、ミルキー!飲んでるそばからお腹がすく!濃いザクロ色。様々な要素を含んだ複雑な香りと繊細... -
Rosso di Montepulciano / ロッソ・ディ・モンテプルチアーノ 2004
醸造方法 収穫後、大型のセメントタンクにて約2週間のマセレーションを行い、野生酵母による醗酵を促す。圧搾後、使い込んだ大樽(20~30hl)にて24か月以上熟成。途中適宜オリ引きを行い、ノンフィルターにてボトル詰め。 ワイン情報 1700年代よりワイン... -
Giandon Rosso / ジャンドン・ロッソ NV 2019
醸造方法 除梗し果皮と共に醗酵。セメントタンクにて発酵・熟成。 ワイン情報 どこまでも気軽さを追求したワイン。土地のブドウであるマルツェミーノ、そしてランブルスコ ソルバーラやサラミーノ、マルボ ジェンティーレといったブドウの栽培を開始したマ...